その他、様々なニーズに対応しております。
作業効率化のお手伝いをさせて頂きます。
気になることがございましたらご連絡ください。
弊社オリジナルアプリケーションの一覧です。
各製品のパンフレット(PDF形式)がダウンロード可能です。
製品右側のボタンをクリックして下さい。
PDFファイルをご覧頂くにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社よりダウンロード(無償)してご覧下さい。
当社製品で使用しているUSB型プロテクト機器「Sentinel HASP」の最新版ドライバは、タレス社のサイトよりダウンロードして下さい。
本ドライバは2023年9月27日現在、下記のバージョンのWindowsにて動作確認されております。
|
以上、よろしくお願い申し上げます。
一人で誰でも簡単に素早く観測できる!
LN-150・LN-100は、軽量(4kg)で持ち運びが非常に楽で、機動性が高い器械です。また三脚に固定し、電源を入れるだけで自動整準を行います。気泡管を見ながら水平をとる作業は必要ありません。
放射観測では、観測したい場所にミラーを立て、データコレクタの「ENT」キー(青いボタン)を押すだけ。簡単操作ですばやく観測が行えます。観測した点がすぐに画面にプロットされますので、観測確認出来て安心です。
三種の放射観測モードで、様々な場面で利活用
手動プロット、カウントダウン、及び定間隔によるオートプロットで、簡単に座標取得ができます。ハンズフリーでテンポよく座標を取得したい場合、カウントダウンによるオートプロットがお勧めです。
登録した座標を、リストから選択すると、LN-150・LN-100が自動で目標位置に向きを変え対象地点に誘導します。目標地点に移動しミラーを立てると、画面上で目標座標からのズレをミリ単位で表示し誘導してくれますので素早く杭打ちが行えます。杭打ちが完了したら再度ミラーで位置を確認しFCのボタンを押すだけ。
杭打ちはすばやく検索、近づくと音でお知らせ
点名入力で、座標をすばやく検索でき、目標地点に近づくと音でお知らせします。杭打ちした結果は確認時にテキストデータに記録できます。
LN-150/100、FC-500/250ともに、防塵防水です。現場で使用しても、環境により器械が破損することはありません。安心して現場作業を行うことが出来ます。
LN-150/LN-100:保護等級IP65
(じんあいの侵入があってはならない。噴流に対して保護する)
FC-500:保護等級IP68
(じんあいの侵入があってはならない。潜水状態での使用に対して保護する)
FC-250:保護等級IP66
(じんあいの侵入があってはならない。暴噴流に対して保護する)
LN-150の詳細はこちら(メーカーサイトへジャンプします)
PDFファイルをご覧頂くにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社よりダウンロード(無償)してご覧下さい。
株式会社テクノシステム 開発部
TEL: 022-297-2151
e-mail:develop@techno-web.co.jp
Land Station-Vは、現場の状況をオフィスで確認し調査対象物の位置情報を地図上で管理するシステムです。
現場にビデオカメラとGPSのみを持ち出して撮影しその動画を取り込むことで、簡単にマップと連動させることができます。動画を参照しながら、対象の位置と属性を登録できます。
『ジンバル搭載高解像度カメラDJI Osmo Pocket』や、『ドローン空撮動画』にも対応。
更なる進化を続け、多岐に渡る業務にご活用いただけます。
弊社オリジナル製品LandStation-S、LandStation-Y で、古い現場データを開く際に、
読み込み時に初期チェックエラーとなり、起動できない現象が発生しています。
原因として、2019 年11 月13 日のWindowsUpdate に不具合があり、それに起因するものと考えられます。
11月15日 18時以降に公開されたシステムのアップデートをご使用頂く事で、不具合への回避が可能となりました。
現象が発生されている方にはお手数をお掛けいたします。アップデートを行ってからご利用下さい。
ご不明な点につきましては 弊社までお問い合わせ下さい。
メール: develop@techno-web.co.jp
マイクロソフトが2019年8月13日付けでリリースしたWindows向けの月例更新プログラムにおいて、不具合が生じているとの情報が14日に公開されております。
本プログラムを適用することで、弊社製品が正常に動作しなくなる可能性がございます。
【重要】
弊社「用地調査支援システム」をWindows向け月例更新プログラム(2018/08/13)適用済みのPCでご使用される場合、
プログラムが正常に起動しなくなる現象が確認されております。本件に対応する手順書をご用意しましたので、本情報と併せてご覧下さい。
『2019年8月13日以降、「用地調査支援システム」が起動しなくなった際の対応手順』
既に月例更新プログラムを適用済みで弊社システムが動作しない場合、マイクロソフト提供の修正ファイルを適用する事で改善出来る可能性がございます。
未だ月例更新プログラムが適用されていない場合、本プログラムの適用は行わないようにして下さい。
9月3日時点で本現象に対応する修正ファイルが公開されております。
対象OS
また、修正ファイルが公開されていないWindowsをご使用の場合は弊社までご連絡をお願いします。
最新情報を入手次第、再度お知らせ致します。
参考URL
August 17, 2019—KB4512534 (OS Build 17763.720)(マイクロソフト)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4512534/windows-10-update-kb4512534
August 19, 2019—KB4512509 (OS Build 17134.984)(マイクロソフト)
https://support.microsoft.com/en-us/help/4512509/windows-10-update-kb4512509
Windows 10, version 1903 and Windows Server, version 1903
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-information/status-windows-10-1903
※9/3更新 「バージョン 1903」についても修正ファイルが公開されております。